天然酵母パン教室 torreya『トーリヤ』
  • TOP
  • レッスン
  • ブログ
  • お申込み / お問い合わせ

上級コース シナモンシュガー

2020年 12月 20日 日

冷蔵発酵の生地です。

 

3時間で仕上げる為に冷蔵庫に入れ休ませたりしています。

綺麗なラインを出すのには生地の厚さを同じように広げます。

めん棒を使わずおおらかに伸ばしていきます。

フィリングはナッツを入れて香ばしく焼きあがりました。

 

皆さんとても楽しんでくださいました。


山暮らしと秋の野菜

2020年 10月 11日 日

台風前に収穫したさつま芋。

慌ててろくに耕さず肥料も少なく、石ころばかりの庭の隅で育ちました。

採るのが早く甘味は少ないけど食べられます。

 

まだ小さな大根も間引きして食べるととても美味しい。若い葉はみずみずしくて柔らかい。

 

春菊、白菜など冬に備えて植えています。かぼちゃ、じゃが芋、玉ねぎはしばらく軒下に置き今は箱の中です。

 

山の恵みに感謝の日々です。

 

 


世界のパンとその暮らし

2020年 8月 15日 土

世界各地にはその国の歴史があり、その食材からパンが生まれます。

 

ナンやピタ、フーガス、ピザは有名です。

他にも芋を練り込んだ平たいフラットブレッド、乾燥して硬く焼き長期保存できるパンがたくさんあります。

 

戦争が続いた国もあります。

食事は日々の生活の一部です。

パンを焼き食べて明日に向かいます。

シンプルなパンには塩やオリーブ油を塗り割って食べたりします。

 

中近東のパンなど 日本ではなかなか目にする事もないですが、素朴なパンが多くとても興味深いです。

 


ハードパンとクープ

2020年 7月 26日 日
飾りクープのパン
飾りクープのパン

豆パンの後ろの大きなパンは 上級生の焼いたものです。

 

クープ(切れ目)を入れると焼成時に生地の中の水分が蒸発していきます。

切れ目が開いていくことで生地が膨らみ 飾りの様な模様が生まれます。

 

粉と水と塩のシンプルなパン。

特に ハード系パンはこれで焼きあがりの味やパリパリとした食感が生まれる要因になります。 

 

自由な切れ込みのオリジナルなパンが焼けました。

 


「バゲットカール」大型パン

2020年 7月 13日 月

夏の一日、南信州からご夫婦で参加のレッスンでした。

単発レッスン2年目の方のメニューです。

毎月通ってくださるのでかなり上手です。

 

今日はピザ「マルゲリータとマリナーラ」

と 「コーンパン」「バゲットカール」でした。

 

この大きなパンは天然酵母種で低温長時間発酵の生地です。

 

表面はバリッと硬く中の生地は柔らかい。

そのコントラストでビックリです。

 

味はもちろん美味しいですよ。

断面を切ると中にはたくさんの豆が入って綺麗です。

 

時々ですが 男性の参加もあり とても楽しい時間です。

パン作りは初めてとお聞きしましたが とても思い切りよい素晴らしい仕上がりでした。

一本は男性。一本は講師作。

 


概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
Copyright(C) 長野市の天然酵母パン教室 torreya『トーリヤ』 All Rights Reserved.
ログアウト | 編集
  • TOP
  • レッスン
  • ブログ
  • お申込み / お問い合わせ
  • トップへ戻る
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 Cookie はホームページのユーザー体験や質を向上することに役立ちます。閲覧を続けることで、このホームページの Cookie ポリシーに同意したことになります。 詳細は こちら
OK